電気事業法申請書類支援


申請書面での申請と電子申請

作業員画像

電気事業法の申請は提出書類が多く、技術的・法的な知識が求められるため、事業者の方にとって大きな負担となるケースが少なくありません。

当事務所では、これまで経済産業省で電気事業法関連の審査・文書作成に携わった経験を持つ行政書士が、申請書類の作成から提出までを丁寧にサポートいたします。

こんなお悩みはございませんか?

  • 申請の種類と違いがわかりにくい
  • 実務経験証明書とは何なのか
  • どこへ/どこから申請をすればいいのかわからない

電子申請(保安ネット等)での申請支援

スマホで申請をする作業員

電気事業を開始・変更・廃止する際には、電気事業法に基づく許可・届出・登録が必要です。

これらの手続きは従来の書面申請に加え、現在では電子申請システム を利用した手続きが広く行われており、迅速かつ効率的な対応が求められています。しかし、電気事業法の申請は書類の種類が多く、技術的・法的な知識に加えて、電子申請システムの操作や要件に関する理解も必要です。事業者の皆さまにとっては大きな負担となることも少なくありません。

当事務所では、経済産業省で電気事業法関連業務に従事した経験を活かし、次のような支援を提供しています。

電子申請対応(申請書・添付資料の作成と電子提出代行)

必要となる手続きの特定とご案内

関連書類の届出支援

電気主任技術者選任届・保安規程届出など関連書類の支援

電子申請を活用することで、事業者様のお手間を省き、よりスピーディーな申請が可能となります。

初めての事業者様や電子申請に不慣れな方でも、安心して手続きを任せていただける知識を備えております。

「電子申請と書面申請、どちらが必要か分からない」という段階からでも大丈夫です。

ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

事業運営に「安心」と「信頼」を

事業を持続的に成長させるためには、法令遵守はもちろん、品質管理・安全管理・標準化 といった基盤づくりが欠かせません。

電気工事で悩む男性と女性

このようなお悩みを経営者様は,
お持ちになったことはございませんか?

  • 「手続きだけでなく、運営全般について相談できる相手がほしい」
  • 「品質管理やISOなどの規格に対応したいが、専門部署がない」
  • 「防火・防災面のルールづくりに不安がある」

そこで当事務所では、行政手続きの支援にとどまらず、事業の運営全般をサポートするパートナー業務を提供しています。

法令遵守

行政手続き全般、規制対応のアドバイス

行政書士として最新の法令を踏まえた支援

品質管理

ISO9000の知識を活かした
品質マネジメント体制づくり

規格に準拠した内部ルールやフローの構築

標準化

業務手順・社内規程の整備

属人的な業務を排除し、効率化を実現

安全管理

防火・防災体制の整備、防火管理支援

乙種防火管理講習修了者として現場に即した助言

運営改善

継続的なモニタリング・改善提案

課題を早期に発見し、事業運営を安定化

料金表

※初回案件に限り面談30分は無料です。

直接対面面談

5,000円/30分毎

オンライン相談

5,000円/30分毎

電子メール相談

5,000円/30分毎

電気事業法(保安規程)屈出書の作成・届出

50.000円~

電気事業法(保安規程変更)届出書の作成・届出

30.000円~

電気事業法(主任技術者の選解任)届出書の作成・届出

10.000円~

電気事業法(主任技術者の選任許可)申請書の作成・申請

20,000円~

電気事業法(主任技術者の兼任承認)中請書の作成・申請

20,000円~

電気事業法(工事計画)届出書の作成・届出

50,000円~

登録電気工事業者登録申請

50,000円~

電気工事業開始届

30,000円~

お問い合わせ

CONTACT

サービスに関するご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。

ご依頼前の不明点や、具体的な対応内容・料金についてのご確認など、どのようなことでも丁寧に 対応させていただきます。

初回お問い合わせに限り30分無料!お気兼ねなくご相談ください